とよなかARTSワゴン

豊中市立文化芸術センター、豊中市立ローズ文化ホールについて

目指すは、豊中で活躍する、豊中を代表するアーティストとコーディネーター

豊中市立文化芸術センターは、地域の芸術文化活動のハブとして、2019年4月よりレジデントアーティストと市民アートコーディネーターの育成を目的とした事業「とよなかARTSワゴン」をスタートさせました。本事業は、様々な研修プログラムを通して市内はもちろんの事、全国で活躍できる人材を育成していくプログラムです。

レジデントアーティスト


豊中出身、在住、通勤通学など豊中に関係のある若いアーティストをオーディションにより選考。選ばれたアーティストは、2年間豊中市立文化芸術センターのレジデントアーティストとして活動を行います。1年目は、アートマネジメント講座に参加。その後、アウトリーチ研修を経て、実際に市内小学校などに出向きアウトリーチプログラムを実施します。また、併せて豊中市立文化芸術センターが主催するイベントにも企画制作段階から参画します。
2年目は、アウトリーチ活動を積極的に行いながら、様々なイベントに参加。また、センター主催によるリサイタル公演を行います。
2年間の任期満了後は、「とよなかARTSワゴン アーティストバンク」に登録され、活躍の場を一層広げていきます。

第2期生(任期:2020.4~)

中嶋 奏音(ピアノ)

プロフィール
大阪府豊中市出身。
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科卒業。第3回豊中音楽コンクール高校の部第1位及び最高位の豊中市長賞受賞。大学内選抜によりピアノフェスティバル、アンサンブルの夕べに出演。2013年ドイツのシュトゥットガルト、2017年オーストリアのウィーンにて音楽研修に参加。ウィーン楽友協会にて演奏。ヤマハマスタークラス演奏研究コース修了。これまでにピアノを井上聡美、芹澤佳司、横田知子、砂原悟、作曲を佐井孝彰、重奏法を椋木裕子、チェンバロを中野振一郎の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻4年生。

東川内 梨沙(ピアノ)

プロフィール
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を卒業後、渡欧。
オーストリア国立ザルツブルグモーツァルテウム音楽大学、大学院演奏家コースを共に満場一致の最優秀の成績で修了。その後、同大学のポストグラデュエイトコースで更に研鑽を積む。
ピアノソロを南依里、服部久美子、韓吏花、ロルフ・プラッゲ、ジャック・ルヴィエ各氏に師事。2013年イタリアのドン・ヴィンツェンツォ・ヴィッティ国際コンクールにて第1位を受賞し、日本、オーストリア、ドイツ、イタリア、フランスにて数多くの演奏会に出演。
日本クラシック音楽コンクール審査員。

第3期生(任期:2022.4~)

廣瀨 紀衣(フルート)

プロフィール
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、神戸女学院大学音楽学部卒業。同大学大学院音楽研究科音楽芸術表現専攻修了。大学在学中、ハンナ・ギューリック・スエヒロ記念賞受賞。
音楽系3大学連携「ミュージック・コミュニケーション講座」にて音楽ワークショップの基礎を学び、奨学金を受け渡英、ロンドンでの大学間連携プロジェクトに参加。
高校及び短期大学部での非常勤講師を経て渡欧、ハンブルク音楽院修了。
第21回大阪国際音楽コンクール管楽器部門木管Age-G エスポアール賞。
ヤマハミュージックジャパン管打楽器インストラクター。

別府みつき(クラリネット)

プロフィール

大阪音楽大学卒業。同大学、卒業演奏会出演。
ジュネーヴ州立高等音楽院コンサート科卒業。
第3回堺管楽器コンクール第1位、およびグランプリ受賞。
第43回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール木管楽器部門、大学生の部第3位受賞。
2021年(冬季)キングスピーク国際音楽コンクール木管楽器部門 Gグループ(23歳以上)第1位受賞。
これまでクラリネットを長門由華、ロマン・ギュイオ、エス・クラリネットをブノワ・ウィルマン、バス・クラリネットをアントワーヌ・マルゲー、古楽クラリネットをミシェル・ウェストファル各氏に師事。

市民アートコーディネーター

「地域社会と文化・芸術」をつなげるコーディネーターを育成。アートマネジメント講座への参加を基本とし、希望者は講座終了後、レジデントアーティストとともにアウトリーチ研修や企画制作プログラムに参加し、実際の制作現場を体験します。2年目になると実際にアウトリーチの現場打ち合わせや当日の進行などにも参加。また、レジデントアーティストとともにイベントを企画し実施するなど、より実地的な経験を積んでいきます。

とよなかARTSワゴン アーティストバンク

レジデントアーティストが任期終了した以降も、引き続き活躍する場を創り出します。市民の方からの様々なシーンの希望にもマッチングさせていく事を目的として「アーティストバンク」を開設し、4月より運営をスタートします。
詳細は後日随時公開予定。

活動記録